人生の剪定

昨日はサヨナラする衣類をピックアップしました。


買ったのにあまり出番のないものは

新しくても涙をのんで…💧


そんな作業をしていると

ネットでの冬物セールに

心がなびかない。

あんなに好きだったのにねっ。


捨てているのに

買う行為は

矛盾以外の何ものでもありません❢


戌年は「剪定」が必要です。

※剪定(せんてい)とは樹木の枝を切り、形を整えたり、風通しを良くする事。 庭木の手入れとして行われる。 見た目を美しくするのみでなく、養分を効率よく利用させて生長を促進したり、病害虫の繁殖を予防する効果がある。 骨格枝を明確にする事を整枝(せいし)と呼ぶが、一般的にはこの作業を剪定と呼ぶことが多い。

 ウィキちゃんからお借りしました。



これを人生に例えてみてください。

人生のムダをなくし、欲を捨てることで

形も整い風通しが良くなるということです。

そして、悪い虫(悪しきクセや習慣)を予防します。


衣服等の布には

特にエネルギーが染み込みます。

何年も着ていない洋服は

たとえ高価であっても

すでに自分とは離別しているようなものです。


離別しているのに手元においておくのもよくないこと。


剪定=選定です。

何を選び定めるか?

この心意気がないと人生の剪定は難しい。


ものに溢れかえっている昨今。

一度スッキリすることも必要ですね。


満腹なのにフルコースを食べても

ありがたくもなんともありませんものね。


少しの飢餓感により

真に必要なものが分かり

知恵を働かせることができます。


まだまだ自分の人生の剪定は続きます。


キッチン回りも気になるんだな〜〜^^;


そうそう、ものとサヨナラする時は、

左回りにクルクルクルと3回、

円を描いてエネルギーを抜いてから

「ありがとうございます」と言って

処分するといいですよん❤(ӦvӦ。)






伝える生活

氣にまつわることをマンツーマンレッスンでお伝えしてます。日々の生活の中で思ったことをとりとめもなくつづっていくきまぐれブログです。           masako